【読むeラーニング】第2章人体の働きと医薬品~その142 ~2-11 大腸
(その141の続き)
皆さんこんにちは。最短合格アフロ先生と学ぶ登録販売者合格講座。
最近はずっと第2章、人体の働きと医薬品をやっています。
今日はその中で11番、大腸についてお話をしていきたいなというふうに思ってます。
9番の小腸のときを思い出しながら、対比しながら覚えていただくといいかなと思います。
出る順なんで、この順番になっちゃってますけどね。
よろしくお願いします。
今日は大腸についてお話をしていきたいなというふうに思います。
大腸は、まずこの図で見ていただいて、胃がありまして、十二指腸、空腸、回腸の小腸がありまして、その次ですね。
盲腸と、ぐるっと回って結腸と直腸ですね。
それから肛門までの部分。
小腸の後半、さらに盲腸にくっ付いてる虫垂ですね。
いわゆる盲腸いって言われてるのは、この盲腸にくっ付いてる虫垂が炎症を起こした虫垂炎なんですけど。
最近、この虫垂はいらないものだと言われてたのが、もっと新しい働きがあるということが分かってとかっていろいろ話があるんですけど、その話すると長くなっちゃうんでいいです。
大腸はここですね、盲腸、結腸、直腸、ここが大腸です。
結腸はさらに細かく言うと、上に向っている上行結腸と、横に向ってる横行結腸、さらに下にいく下行結腸、この三つに分けることができます。
(その142へ続きます)
「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:s.kobayashi